2016年7月1日、Mothers' Earth Communityのメンバーの元歯科衛生士の秋田みな子さんより、子供の歯磨きについてのシェアリングの時間を設け、お話してもらいました。
※シェアリングとは
Mothers' Earth Communityのメンバーが、得意分野・知識・経験を、シェアする場です。
・乳歯の仕組み
・なぜ子供に丁寧な歯磨きが必要なのか
・子供の歯磨きの頻度や時間
・おすすめの道具について
・磨き方のコツ
という専門知識が満載のお話。
かわいいイラスト入りの資料や、娘さんに実演しながら、お話してくれました。
普段の顔も良く知る、お友達から聞く専門知識。
みな子ちゃんの人柄も、娘さんとの接し方も、知っているからこそとても説得力があって、歯医者さんでは聞きにくい事も、分かりやすく教えてくれました。
そして、個人的にとても参考になったのは、「歯磨きの時間が大好きになってくれるための工夫」について。
1歳前後の時期は、歯も少なく歯と歯の間も隙間があって磨きやすいですが、年齢が上がってくると、食べるものに砂糖が含まれる上に、歯と歯の間の隙間もなくなり、磨きにくくなってきます。
だから、いまはキチンと歯磨きをする事よりも、歯磨きが大好きになっておく事が大切ということ。
大泣きするのをがんじがらめにされて、怖い顔のお母さんの磨く歯磨きでは、歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません・・・
だから、歯磨きが大好きになる様に、楽しく歌を歌ったり、歯磨きできてる事を褒めてあげたり、お母さんがニコニコで歯磨きの時間を楽しめる工夫が大事。
本当にその通りだと思いました。
みな子ちゃんのお子さんへの愛情や優しさいっぱいの接し方が、縮図として見えた素敵なシェアでした!!
子供にできれば食べさせたくない、チョコレートやチュッパチャプス、歯にくっつくキャラメルなどのお菓子を子供を納得させながらどう避けるか?という話題についても、実際に3歳のお子さんのいるメンバーからのシェアがあって、本当に参考になりました。
このように意見を通わせられること、みんなで悩みを解決していけることが、コミュニティーの醍醐味ですね。
お母さんの毎日には、工夫がいっぱい。
その日常をシェアする事で、新しくアイデアをもらうことができます。
それで子育てが楽しくなる明るい未来に向けた話ができる、素晴らしい時間でした。
Writer:Naoko Yasuda
0コメント