2017年2月17日、フードスペシャリスト須賀敦子さんによる、第3回目の重ね煮クッキングレッスンが開催されました。
=====================
※重ね煮とは・・・・
お鍋の中で作り出される、野菜のエネルギーの循環する力を利用して、最大限に美味しさと栄養を引き出す調理法です。
地上にできるものが下。(空の物、実や葉など)
地下にできるものが上。(土の物、根菜など)
順番に層を作っていき、最後にお塩で蓋をして、弱火でコトコトするだけという、いたってシンプルな手順です。
じわじわと出てくる野菜のお汁が全体に染みわたり、素材の旨みがギュッと凝縮されるので、お水や調味料をたす必要がなく、作り置きができて、アレンジは無限大。
離乳食にも利用できるという素晴らしい調理法です。
=====================
今回は重ね煮の作り方の基本、野菜のエネルギーのお話に始まり重ね煮を使った5種のアレンジのデモンストレーションをしていただきました。
約1時間で作ったメニューはこちらです。
************
・ラムシチュー
・ラムロースト
・重ね煮とフルーツの胡麻和えサラダ
・炒めないビーフン
・野菜たっぷりパウンドケーキ
************
短時間であっという間に本格料理が5品も完成!
一つの重ね煮で、いろんなアレンジがどんどん広がります。
野菜のエネルギーと、美味しい味がギュっと凝縮した重ね煮を口にして、「地に足がついた感覚」を皆で味わいました。
敦子さんの教えてくれる料理の特徴は、
・早い、簡単、失敗しない
・体が喜ぶヘルシー料理
・ガッツリ系が好きな旦那様でも満足してくれる♡
・味も見た目も本格的!!!
という、忙しい子育て中のお母さんにはありがたい事ばかりです。
試食の時間は、美味しすぎて思わず無言になる、とても幸せなひと時となりました❤️
子ども達も、前のめりに一緒に試食に参加!
本物がわかる子ども達、本当によく食べていましたね!
そして今回も、クッキングレッスンとは思えない、話題が多岐にわたる「ダイナミックな内容」となりました。
クッキングレッスンという言葉で、どんな内容を想像しますか?
「料理の基本や手順、道具の使い方を教えてくれる」
「自分だけでは作れないスペシャルな料理の作り方を知る」
というものでしょうか・・・?
しかし敦子さんのクッキングレッスンでは、
・材料の揃え方(買える場所、産地)
・道具の揃え方(素材、温度の注意点)
これらは、もちろんの事、
・台所の効率的な使い方
・家事が楽しくなるための、手順の工夫
・地球の環境問題
・料理をする上でのマインドセット
・子供が嫌がった時の料理のアレンジ
いろいろな面白いアイデアと、生活にすぐに取り入れたい、目から鱗のお話を聞くことができました。
本やネットで調べて、自分なりにやるのとは違い、実際に皆で集まって、いろいろ湧いてくる疑問を解決しながら、目で見て、舌で感じて、匂いを味わって、ひとつひとつを確かめるように進めていく。
この敦子さんのクッキングレッスンは本当に「生きた授業」です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分が幸せな気持ちで、
料理をするのがとても大事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、繰り返し伝えてくれた敦子さん。
例えば、神経質に「野菜の切り方にこだわる」よりも、穏やかで幸せな気持ちで料理する方がずっと大事なこと。
目の前で敦子さんの手さばきを見て、丁寧に使われている美しいキッチンや道具をみて、敦子さんの作り出すあたたかな雰囲気の中でのレッスンだからこそ、敦子さんの言葉には説得力がありました。
今回知れた事をひとつひとつ自分のキッチンに持ち帰り、自分が心地いいと思えるようなやり方にカスタマイズして、毎日の料理が幸せになれるキッチンを作れたらと思っています。
重ね煮のもつ力は私の息子が実証してくれています。
皆さんの生活も重ね煮によって豊かになりますように。
敦子さん、素晴らしいレッスンをありがとうございました。
一緒にご参加くださった皆様も、楽しい時をご一緒させていただき、ありがとうございました!
(Writer : Naoko Yasuda)
0コメント