(Report) Vol.42 安全な野菜、肉、魚の選び方

2017年11月23日、Atsuko Sugaさんによる「安全な野菜、肉、魚の選び方」の講座が開催されました。

「なるべく安全なものを食べたい」

「家族にも良いものを食べてほしい」

普段、こんな風に考えながらお買い物をしている方は多いと思います。

私自身もその一人です。

スーパーやマーケットに行けば色々な食材、食品が並んでいます。

しかし、卵一つ選ぶにしてもどれがbestな選択なのか悩むことが多く・・・

インターネットで、気軽に情報を手に入れられるがために、

「どれがいいのかわからない」

「皆がこれがいいと言っているからこれを買ってみよう」

など、【何となく】安全そうで、身体に良さそうという基準で、お買い物をしている方も、多いのではないのでしょうか?

普段、私たちが気軽にスーパーやフードコートで買えるものの多くには、想像以上に多くの添加物や、決して体に良いとは言えないものが入っている商品が売られています。

敦子さんは、

「知ることで怖がるのではなく、自分自身で選択し、出来るところから出来る範囲で買い物ができるようになってほしい」

といいます。

今回はそんなどんな観点で選んでいけばいいのかという考え方を教えていただきました。

まずは、基本の「食べる」という事は、どういうことなのか。

敦子さんの考えは、

・自然の恵みをいただく

・体に必要なエネルギーを取る

・自然からエネルギーをいただく

という事だと教えていただきました。

それは、

【飼育小屋で狭いに押し込められて育った牛】と【大自然で放牧されて育った牛】

どちらの牛がHappyなの??といういつもとは違う視点でのお話。

皆さんなら、どちらのエネルギーを身体に取り入れたいでしょうか?

もちろん、すべてをオーガニックにすることはお金も時間もかかります。

だけど、少しずつ自宅のキッチンから見直すことはできます。

・見直すものの優先順位

・調味料を選ぶときのチェックポイント(例えば、油や味噌、醤油など私たちが普段使いしているものについて)

・お肉やお魚はどんなものがいいのか(質の良いお肉を安く買う買い方、安全なお肉・魚・野菜が購入できる場所)

・おすすめの卵

なども知る事ができました。

何がどうしていけないのか、どうしていいのかを知ると、自然といいものを選べるようになります。

これができるようになると買い物も楽しくなりますね♪

今回も、敦子さんのお話しの最中にも普段不安に思っている事を質問したりと、あっという間に時間が過ぎていきました。

スーパーやマーケットに行けば色々な食材、食品が並んでいます。

しかし、卵一つ選ぶにしてもどれがbestな選択なのか悩むことが多く・・・

インターネットで、気軽に情報を手に入れられるがために、

「どれがいいのかわからない」

「皆がこれがいいと言っているからこれを買ってみよう」

など、【何となく】安全そうで、身体に良さそうという基準で、お買い物をしている方も、多いのではないのでしょうか?

普段、私たちが気軽にスーパーやフードコートで買えるものの多くには、想像以上に多くの添加物や、決して体に良いとは言えないものが入っている商品が売られています。

敦子さんは、

「知ることで怖がるのではなく、自分自身で選択し、出来るところから出来る範囲で買い物ができるようになってほしい」

といいます。

今回はそんなどんな観点で選んでいけばいいのかという考え方を教えていただきました。

まずは、基本の「食べる」という事は、どういうことなのか。

敦子さんの考えは、

・自然の恵みをいただく

・体に必要なエネルギーを取る

・自然からエネルギーをいただく

という事だと教えていただきました。

それは、

【飼育小屋で狭いに押し込められて育った牛】と【大自然で放牧されて育った牛】

どちらの牛がHappyなの??といういつもとは違う視点でのお話。

皆さんなら、どちらのエネルギーを身体に取り入れたいでしょうか?

もちろん、すべてをオーガニックにすることはお金も時間もかかります。

だけど、少しずつ自宅のキッチンから見直すことはできます。

・見直すものの優先順位

・調味料を選ぶときのチェックポイント(例えば、油や味噌、醤油など私たちが普段使いしているものについて)

・お肉やお魚はどんなものがいいのか(質の良いお肉を安く買う買い方、安全なお肉・魚・野菜が購入できる場所)

・おすすめの卵

なども知る事ができました。

何がどうしていけないのか、どうしていいのかを知ると、自然といいものを選べるようになります。

これができるようになると買い物も楽しくなりますね♪

今回も、敦子さんのお話しの最中にも普段不安に思っている事を質問したりと、あっという間に時間が過ぎていきました。

Writer : 安木 知沙