まず講義は美樹さんの
「自分の平熱が36.5度以下の人?」
の質問から始まりました。
そして参加者半数以上の方が手を挙げます。
しかし、平熱が36.5度以下だと身体全部が縮こまり上手く機能せずに、生命エネルギーが低い状態(カラダの機能が、最適なパフォーマンスをできていない状態)なのだと聞き、これには一同驚きます‼︎
そもそも「冷え」は持って生まれたものでも体質でもなく、日常でのストレスや不規則な生活が原因となる「血流障害」なのだそうです。
確かに私たち大人も、子供の頃は体温が高かったはずです。
50年前の日本人の平熱は、今より1℃くらい高かったそうです。
体温が1℃下がると免疫力は3割も落ちてしまうと聞き、冷えが「血流障害」なのだと納得しました。
まず講義は美樹さんの
「自分の平熱が36.5度以下の人?」
の質問から始まりました。
そして参加者半数以上の方が手を挙げます。
しかし、平熱が36.5度以下だと身体全部が縮こまり上手く機能せずに、生命エネルギーが低い状態(カラダの機能が、最適なパフォーマンスをできていない状態)なのだと聞き、これには一同驚きます‼︎
そもそも「冷え」は持って生まれたものでも体質でもなく、日常でのストレスや不規則な生活が原因となる「血流障害」なのだそうです。
確かに私たち大人も、子供の頃は体温が高かったはずです。
50年前の日本人の平熱は、今より1℃くらい高かったそうです。
体温が1℃下がると免疫力は3割も落ちてしまうと聞き、冷えが「血流障害」なのだと納得しました。
Writer : 秋田 みな子
0コメント