2018年6月19日、Miki Noriyukiさんによる「あなたの知らないハチミツの世界」が開催されました。
どのご家庭にも1種類はあるであろうハチミツ。
でも、その使い方はワンパターンな方がほとんどなのではないかと思います。
20種類以上のハチミツを美樹さんと参加者で持ち寄り、ひとつひとつ味見をしながら、ハチミツの効能や使い方についてお話しいただいた今回の講義。
食べて美味しい、でもそれ以上に幅広く活躍してくれるハチミツの凄さを知る2時間半となりました。
================
自分にあったハチミツの見分け方
================
みなさんがハチミツを買う時のポイントは何処でしょうか?
産地?ラベル?容器?安価な物ではないし、迷う方も多いのではないでしょうか。
美樹さんは講義の中で、ハチミツを大まかに、3色《白系・茶系・黒系》に分けました。
その理由は、
・効能が違う
・食べるのに適した時間が違う
・甘みの質が違う
等と、色によって大まかに分かれているからです。
参加者は自分の症状・体質・好みに合ったハチミツを、色やテクスチャーで選ぶことが出来る様になり大満足でした!
================
オールマイティなハチミツ
================
糖は身体のエネルギーの要で、その中でも良質な糖の代表でもあるのがハチミツだそうです。
それだけではなく、殺菌力・ビタミン・ミネラル・酵素などと挙げたらきりがないほどで『ハチミツは天然のサプリ』と美樹さんは言います。
その使い道は食べる以外にも沢山あり、虫刺され・火傷の治癒・日焼けのローション・フェイシャルパック とまさにオールマイティ!!
なかなか減らなかったハチミツも、知ることで活躍の場が増えていきそうです。
================
良質なハチミツを守りたい
================
今回のお話の中で感じたのは、ハチミツを作ってくれているミツバチへの感謝の気持ち。
1匹のハチさんが、短い寿命の中で集められるのは、たったティースプーン1杯だと聞き、とても驚きました。
ミツバチを守るために、花や木といった環境も守る必要があること。
その為に良質で真面目な商品を買い、ミツバチと作り手に貢献すること。
美樹さんのハチミツへの愛情たっぷりのお話から、そんな想いも生まれました。
「あなたの知らないハチミツの世界」というタイトルにふさわしく、美樹さんの豊富すぎる知識から、沢山の学びがありました。
ハチミツがどうやってできるのかを知ることで、ひとさじの大切さが増し、色や花の種類による効能を知ることで選ぶポイントが定まりました。
また沢山の用途があることも知り、甘いだけではないハチミツの素晴らしさがわかりました。
「こんなに沢山のハチミツを試食できたのは初めて!」という声もあがった、美味しい講義。
新しいハチミツを買いに行くのが楽しみになり、そして「ハチミツがあって良かった・・」と思う機会も増えていきそうです。
美樹さん、今回も笑顔あふれる素敵な講義をありがとうございました。
Writer : 秋田 みな子
Mothers’ Earth Community 代表:安田 菜穂子
0コメント