(感想)Vol.35 発酵食のクッキングレッスン

2017年8月25日開催のMothers' Earth School。

講師のAtsuko Sugaさんによる【発酵食実習】について、参加した皆様からこんなに嬉しい感想をいただきました!

-------------

待ちに待った敦子さんの講座。教えていただいたザワークラウトや塩麹、そしてその応用。どれも簡単でこれからどんどん作りたいと思えるものばかりでした。毎日のことだから、いかに簡単にできるかはとっても重要なポイントだと思います。

また発酵食のことはもちろんですが、洗い物を少なくする、オーブンに入れてしまってあとはお任せ、といったいかに毎日の家事の手間を省くかや、お気に入りの食器や保存瓶で毎日の食卓を楽しくする、というちょっとしたエッセンスが盛りだくさんで、話を聞き入ってたらあっという間の3時間でした。

もちろん出来上がった料理も美味しくって。やっぱり食べることは楽しくて素晴らしいことだと再確認。

時間をすこーしかけて美味しくなる発酵食品も、これから我が家の食卓にどんどん登場させたいと思います。

やっぱり菌は面白いですね!!

(Y.Oさま)

-------------

食中毒が怖くてなかなか自分ではトライしなかった発酵食品。こんなに気軽に作れるんだと知って目から鱗でした。せっかく常夏シンガポールに住んでいるのでどんどん活かしていかないとですね。塩麹ライフ開始します オーブンも動かしてみます。

食器類や容器も勉強になりました。

あと、日常生活で必要以上に消毒と除菌をしなくていいことも、あつこさんにロジカルに説明してもらえすっきり理解することができました。合わせてなおこさん実生活のお話(食器洗剤は使わず竹布だけ、ハンドソープ等もほとんど使わず水のみで洗う!etc)も聞けて、とっても興味深かったです。

いきなり全て取り入れるのはドキドキですが、昔から続いている自然の均衡バランスを信じて、日常生活ストレスフリーで過ごしていきたいなと思います。

今後の企画も楽しみにしています。

(A.Kさま)

-------------

ザワークラウトを自分でつくることができて嬉しかったです。しかもその応用や塩麹も家では野菜や肉をつけるだけのものだったけど、たべる調味料としてもつかえるなんて新しい発見でした♡つい時間がたつと捨ててしまいがちなのですが、1年ものをたべてあーーなんてことをしてきたんだろうって後悔です。どれもこれもおいしくて試したくなるものばかりでした!!

発酵や菌のお話も調理の最中に聞けることができ、それもたのしかったです♡

あと、お気に入りの食器や道具をつかうこと つい安いから買っっておこうかな?みたいな感覚で食器もかっていたけど、お気に入りをつかうことも大切だなとおもいましたし、便利なことも大事だけれども、環境やこれから先のことを考えて道具を選ぶという視点もとても大事だなと感じました。

また、家でもつくりたいとおもいます♡ありがとうございました。

(C.Yさま)

-------------

一年前くらいにあつこさんからMother's Earthのご案内をいただいて、ようやく、ようやく参加できましたー!わーい!

ザワークラウトを作るのも初めてでしたがらかなり簡単に作れたことにびっくりでした。

塩麹は作ってストックはあるものの、毎回同じ味に少しマンネリ化していたので、一味や五香粉を入れてアレンジするというのが新鮮で、こちらもまた簡単にできるのでやってみたいと思います。

フェネルも初だったので新たな発見でした キムチも作るぞー!!

あとオーブンを使い、丸ごとチキンのお料理にトライしてみようと思います。

容器も可愛くて、今までほとんど気にしていなかったので、勉強になりました。もしかしたら過去にあったかもしれませんが、可愛いオススメ容器や料理道具ツアーなども企画があったら参加してみたいです!

(Y.Fさま)

-------------

ザワークラウトといいキムチといい、こんなに簡単なんだ!と知ることができてとても嬉しかったです。1日経ったザワークラウトの蓋を開けたところプクプクと泡が出ててなんとも不思議な気分になり、愛らしかったです。

敦子さんのレッスンでは作る工程だけでなく、なぜ発酵食が体にいいとされているのかのお話も織り交ぜてくださったので、前回の発酵食講座で学んだことのリフレッシュにもなりました!

またたくさんのアレンジ方法、取り入れたことがなかった食材など、教えていただいてとっても楽しい会でした。

今後は自宅で、家族の菌も織り交ぜながら発酵食品、作りたいと思います。

(M.Tさま)

-------------

いかがでしたでしょうか?

クッキングレッスン、次回は12月の予定です💕

ご参加、ありがとうございました。


Writer:宮城 円香