2018年3月11日開催のMothers' Earth School Vol.50 。
Yukako Kawaguchiさんによる「子どもと心が通じ合うコミュニケーション」の第2回目「主導権を持って子どもを導く」について、参加者の皆様からうれしい感想をいただきました!
------------
境界性の引き方、引いたその境界線を使って、子供に何を伝えるべきか、親がどんな行動を取るべきか…これら、講義で教わったことを実践してみると、これまで、自分がどれだけ複雑な情報を子供に与え過ぎていたか、子供自身の可能性をつぶしていたか、子供自身の生き方や楽しみ方を邪魔していたかと気づかされました。
あれもこれも、ああして、こうして、と言って、子供がそれらをできないとストレスになってばかりでした。私のストレスの原因は子供ではなく、親である自分自身が事前にストレスの種(いろんな決めごと)を蒔いていたんだなと思いました。 講義後2日が経ちましたが、夫婦で参加した私たちは、境界線があることで、親が拘るところ、注力するところがシンプルになり、子供がとんでもないことをしようとも笑って過ごせるようになったと実感しています。
「境界線」というキーワードを意識すること、その心がけだけで、子供たちとの楽しい時間が増えました。第1回目の講義で学んだことを思い出し、改めて、これらのメッセージも忘れてはならないと夫婦で話しました。
(R.Nさま)
------------
今回の講義のキーワードである【境界線】。 この境界線を親である自分自身がしっかりと意識し、それをきちんと子どもに伝える事の大切さを学ぶ事が出来ました。 どんなに小さくても、言葉が理解できなくても、子どもは感じ取る事が出来る。 由佳子さんが言っていた、 「子ども自身は自分で何でも選択したいと思い、何でも出来ると思っている。」という言葉を聞いて、ハッとしました。危ないから、時間がかかるからと、勝手な親の都合で子どもの選択したい!という気持ちを蔑ろにしていた時があったのではないか。私が決めている境界線は私目線であって、娘の気持ちを汲んでいただろうか。なにより境界線が日々ぶれてはいないか。と、改めて自分の娘に対する関わりを意識し、導いていけるような親になりたいと思いました。 また、境界線は大事、しかし遊び心もとても大切だと講義の中で聞き、心が楽になりました。 遊び心を忘れず、楽しんで子育てが出来るヒントをたくさん教えて頂きました!
(K.Wさま)
------------
私は無意識に「親として子どもに教えないといけない、しつけないといけない」と考えてしまいがちで、結果として娘も自分も苦しくなってしまうことに、最近気付きつつありました。 でも、全て子どもの言う通りにしてしまってよいのか?と、自問自答の毎日でした。 子どもと一緒に生活していく上で、また、子どもが成長していくのをサポートする上で、ゴールを示し、ある程度の境界線を決め、導くことは重要だと、由佳子さんから学び、管理する、操ることと同じにはしてはいけないのだと、新たな気づきを得ることができました。 「子どもは自分自身の人生を既に歩んでいて、自分でやりたい、できる、決めたいと思っている」という由佳子さんの言葉がとても印象的でした。 小さな体で、なんてパワーに溢れた存在なのだろう…娘が自分自身を信じて、自分なりの選択を繰り返して生きていると考えるだけで、とても愛しい存在なのだと改めて感じます。 由佳子さんの講義は、いつも新しい視点や気づきを与えてくれて、なおかつ、子どもってそれだけで素晴らしくて愛おし存在なのだと再確認できる、とても貴重な時間です。
(A.Iさま)
------------
今回の講義は、前回の講義で学んだ内容を具体的な取組を使ってお話してくださったので、前回の内容の理解がさらに深まった気がします。特に、「家庭のルールと境界線」については、事前に提出した実際の私の子育てに関する悩みを用いて説明してくださり、とても勉強になりました!
自分が子供にやってほしいこと(例: ご飯をたくさん食べてほしい)を優先するあまり、示す境界線が曖昧で子供にも自分にもアンハッピーな食事タイムになっていたことに気づかされました。講義で学んだことを実践し、親子ともに楽しい時間に変えて行きたいです!
由佳子さんの講義では、お話の端々に「こどもはなんでもやりたい意欲がある」「理由を説明すれば理解できる」といった子どもに対する信頼が感じられました。わたしは子供のことを信頼しているつもりでも、ついついわたしがいいと思う方法を押し付けがちでした。これからは「子供のやりたい!気持ち」をいかにくすぐれるか、試行錯誤で楽しく過ごしていきたいです。
(S.Yさま)
------------
親がぶれずに、子どもを導いていくために、家庭のルール、境界線を設定していくということがよくわかりました。のびのび育ってほしいと思いに囚われ、自分がぶれぶれだったために、子どももぶれる(時にぐずる)ことに気付かされました。 また、泣いて自分の感情と戦っている、泣いてもいい、という言葉にはっとさせられました。 子ども自身が自分の感情に向きあって、どう折り合いをつけていくのか見守り共感していきたいと思います。 いつもながら由佳子さんが、ご自身の子育てを例に話してくださるのがとても分かりやすかったですし、他の参加者の質問を広げて皆で共有できるようにしてくださっているのでどれも自分の話に置き換えて考えることができました。これからも楽しみにしています!
(匿名希望さま)
------------
由佳子さんのお話を聞いて、子育ては考え方・捉え方次第で全く変わった視点を持つことができることがすごく新鮮でした。 ご自身の具体例をあげながらの説明だったので、とても分かりやすく、すぐに実践できることばかりなのもありがたかったです。 自分ではもっと子どもと一緒に過ごす時間を持ちたい、持たなければと思っていたけれど、自分の考え方・捉え方次第で子どもと毎日十分関われていて楽しめているのでは?今までやってきたことがこれでよかったのではないかと背中を押してもらったようで自信を持つことができました。 親が思う以上に子どもは自分で色々なことができるというのも納得ですし、ワクワクの気持ちを大切にしつつ境界線を決めながら生活を楽しみたいなと思いました。夫婦で今後について話し合う良い機会にもなりましたし、夫婦でチームを組んで子供と対等な立場であることを常に意識して一緒に成長していきたいと思いました。 一緒に参加した娘は思いのほか講義をしっかり聞いていたようで、講義で聞いたことを自分で実践していることもありました。子どもって親が思う以上に色々なことがよくわかっていてすごいなと改めて気付かされた1日でもありました。 たくさんの情報をシェアしていただいたことに感謝です。
(M.Kさま)
------------
毎回ゆかこさんの具体例を聞かせて頂き、皆さまの事例を共有していただくことで、自分自身の子育てにあてはめて理解する事ができ、本当に役に立ちます。 ぶれずに境界線を敷きつつも、時々は子供と共犯者になって悪さを楽しんでみる、という所にハッとしました。又、泣かせる事が悪い事ではないというのも確かにそうだと思いました。感情表現の一つだから、しっかりと出来た方がいいかもしれませんね。
(匿名希望さま)
------------
ご参加者の皆様へのお悩みに対する返答等から気づかされる点が多くありました。
(M.Sさま)
------------
いかがでしたでしょうか?
ご参加いただいた皆様、素敵な感想をありがとうございました。
Writer:鎌倉 麻里
Mothers' Earth Community 運営責任者:安田 菜穂子
0コメント