2017年11月23日開催のMothers’ Earth School Vol.42。
Atsuko Sugaさんによる「安全な野菜、肉、魚の選び方」、参加者の皆様からうれしい感想をいただきました!
-------------
すごく楽しく勉強になる講義でした。
健康ブームな時代の中、色々な食に対する意見があり、良いとは分かりつつも、極端過ぎてなかなか実践が難しかったり考え方に共感できないものが多い中、敦子さんの「知識として知っておいて、ストレスのない範囲で生活に上手く取り入れる」という姿勢には頷けました。
もともとシンガポールで第一子を産んで、こちらでの食については自分なりに考えて行動していたのですが、これでいいのかな?と不安になる事もありました。
今回教えてもらった事を上手く取り入れて、自分の買う物や調理に自信を持てるようにしたいです。実践したい事は、買い物の時、疑問があれば直接聞いてみる事。
あと、すでに実践したのは帰宅後、賞味期限切れで捨てるのを迷っていた、ちょっといいとされるドレッシングのラベルを見て迷わずダストシュートに入れました笑
(Y.Sさま)
-------------
食べたものが身体を作る。
そのための持ち手(選択肢)をたくさん持つこと。 そしてたとえ自分がいつも気をつけている範囲外のものを食べたとしても、次の食事や翌日食べるもので調整すればいいという、しなやかさも持ち合わせることが大切なことだと改めて感じました。
食べることの大切さと楽しさを娘にしっかり伝えられるよう、日々の食事を大切にしていきたいと思います。
(Y.Oさま)
----------
敦子さん、サポートメンバーの皆さま。遅ればせながら昨日は貴重な講義に参加させていただきありがとうございました!
日頃の食材選びは産地や成分表等みて気をつけているつもりでしたが、その食材の育った環境、生産者のこだわりまでもはあまり意識しておりませんでした。。土壌や海流、その食品業界の仕組みなど、本当に奥が深いですね。
小さい子供たちの健やかな成長、食育の感覚を養うためにも、これまで以上に意識してナチュラルでフレッシュでプラスのエネルギー感じる食材選びをしたいと思います。
今朝はさっそく皮ごと食べるぶどうを50℃洗いしてみました。(熱いので温度計買います。笑)せっかくの常夏シンガポールなので、自家製塩麹やお味噌作りも続けていきたいと思います。 以前発酵食品クッキングレッスンに引き続き、色々質問に答えていただきありがとうございました!
(A.Kさま)
----------
敦子さんのたくさんの知識を惜し気もなく教えていただき本当にありがとうございました!
来星したばかりで買い物難民だった時に比べると、今では買い物もだいぶ落ち着いてできるようになりましたが、昨日の講義では「何をどこで買うか」だけではなく「買ったものをどう食べていくか」という事も教えていただき、大変勉強になりました。
早速50度洗いを実行してみましたが、湯温計ほしいです(笑)これまでは農薬の多いものを怖々、嫌々買っていましたが、これからは上手に付き合って行けそうです。 「買い物は選挙と同じ」。本当にその通りだと思います。小さなこどもを育てる親として、安心安全で美味しい食べ物が増えていくように、これからも素敵な選択をしていきたいと思います。
(S.Yさま)
----------
敦子さん、今回も日常生活で役に立つお話をありがとうございました。
卵の話て、Freedom Range?の卵をよく買っていたので、「何の意味もない」と言われてショックでした。笑
あと、やはり鶏肉はよく買うので、鶏肉が一番リスクが高そうな話も聞き、家計の許す範囲内で変えていこうと思います。
味噌や納豆などの発酵実習もして欲しいです。 あと、敦子さんのお肌がプルプルなのも、納得でした!
(Y.Fさま)
----------
敦子さん、昨日はありがとうございました! 食べたものが自分の心身を作っていくと分かってはいるものの、どういう基準で食材を選べばいいのか、またこのシンガポールという私にとってはまだ慣れない土地では、どこでそのような食材が手に入るのか…子どもにとっても安全なものを選びたいし…と肉も魚も野菜も困っていました。
昨日の講義を受け、敦子さんの血のにじむような調査?研究?の賜物である情報をこんなに沢山教えていただいて良いのかと戸惑ってしまうくらい、興味深く素晴らしい内容で、とてもとても参考になりました。
薄口醤油は残念なものを買ってしまっていたのですが、帰ってきてから味噌を見てみたら本当にシンプルな原料で作られたもので、しかも大豆、麹、塩、味噌づくりの責任者の名前と住所がそれぞれ明記してあるもので、びっくりしました!笑 このお味噌、前からなんだか美味しい気がしていたので、私の身体がいいお味噌だと感じていたのかと思うと少し嬉しいです^ ^
エネルギーを感じる安全安心な食材選び、子どものためもそうですが、自分自身も楽しんでできたらいいなと思っています! たくさんの気付きをありがとうございました。
(A.Kさま)
----------
シンガポールへきてからの食材の選択の多さにとても驚き、どのように選んでいいのかわからないことが多くなんとなぁーくこっちの方が良さそうという感じで食材を選んでいました。曖昧な情報ではなく知識をもって食材をえらび購入することは私たちはもちろんこどもたちの将来にも大切なことなんだなと改めて感じました。
全部にこだわるということはなかなか難しいかもしれないけど、少しずつでも変えていきたいなとおもいました。
(C.Yさま)
-------------
昨日の講義、ためになることがたくさんあり、食の安全を改めて考えさせられた時間になりました。
今まで成分表示をじっくり見たことはなかったのですが、帰ってから今使っている醤油の表示を見ると、果糖液やアミノ酸や色々入っていてショックでした。
今度からお店で物を買うときには表示を見て気をつけよう、と思います!
いきなり全部実践することはムリなので、出来ることから少しずつ、、、家族、特に小さな子供の健康を考えてやっていけたらいいなと思いました^ ^ ありがとうございました!
(H.Hさま)
----------
スーパーに行くと様々な食材でオーガニック記載があるもの、ないもの、もどきのもの、たくさんありますが、知らないで買い物するのと知った上で選択肢があるのとではずいぶん違うんだなと感じた講義でした。 売り場に並んでいる食材だけを見るとなかなか感じることがすくないですが、お肉もお魚も、お野菜も、人間と同じで、大切に扱われていた方が幸せだろうなと色々想像した時間になりました。
家族の健康を支える上で、たくさんある選択肢の中からベスト、ベターなものを選んでいきたいです。そして食育の観点でも子供達にもっと食について色々話してみようと思います!
(M.Tさま)
-------------
いかがでしたでしょうか?
ご参加いただいた皆様、素敵な感想をありがとうございました。
0コメント