2018年6月7日開催の Mothers’ Earth Sharing vol.56。
金谷亜衣さんと渡邊香織さんによる「薬と病院・自然療法とのお付き合い〜子どもの身体の話〜」
参加者の皆様からうれしい感想をいただきました!
-------------
張り詰めていた母としてしっかりしないとという気持ちが緩んで、すごく心が軽くなるシェアリングでした。
二人が等身大で話してくれた専門知識と経験、自分の子育ての中で生まれた葛藤がとても素直に心にスーッと入ってきました。
西洋医学も自然療法も何を選べば正しいのか?というのは極論どうでも良く、何を選んだとしても、その選択は、揺るぎない母としての子どもへの大きな愛で包まれたもの。その選択を大切にしたいと思いました。
(N.Y.さま)
-------------
講師のお二人の、経験を経た上でのいまのお考え、また子供の体調不良時の対処法を具体的にお伝えくださり、とても参考になる内容でした。
参加された皆さんのシェアもどちらも為になり、励みになり、素晴らしかったです。
テーマに沿って実体験や想いをシェアできる場を設けてくれて、マザーアースに改めて感謝です!
子供が体調を崩すと不安になってしまいますが、「大丈夫」とまず言い切ってこのシェアを思い出したいと思います。
自然療法も西洋医学も、目の前にいる人を元気にしたい、という目的は同じで、長い歴史の中でそういった人の想いが作り上げて来たものだと思います。
その恩恵を今選び取ることができることに感謝しながら、自分で学び続けて行きたいと思います。
(M.I.さま)
-------------
医学的な知識も自然派の知識もお持ちで、とてもバランスの良い考え方をされているお二人のお話を伺えて、すごく勉強になりました!
子どもが体調を崩すといつも動揺してしまうのですが、子どもの力を信じることや、日頃から身体についてきちんと知ることで、私自身が必要以上に不安にならないことが大切だなと思いました。
また、周りの皆さんも試行錯誤されつつ、お子さんの体調と向き合っておられる様子を伺えて、心強く感じました。
普段から子どもの様子をよく観察し、必要があればお医者さんの意見も聞きつつ、自分なりにきちんと子どもの状態を見極められるようになりたいと思います。
(Y.S.さま)
-------------
迷ったら自分の直感を信じること、人間の体は完璧とか心に響く言葉があふれていて、自分がやってきたことに背中を押してもらったような気がします。
病気の時の対応に正解はなくていつも迷うことがありますが、西洋医学、自然医学の力をうまく借りながら、自分を信じ家族の健康のために自分ができることを無理なく楽しんでやっていきいと再認識できました。
子どもを思う母の姿は本当に素敵だなとあの場にいてみなさんとシェアできた時間、日ごろかかえているモヤモヤをみんなでシェアできる空間とても重要だなと感じたともに、なんだかとても幸せな気持ちになりました。
(M.K.さま)
-------------
専門的な知識と経験があっても迷ったり、焦ったりしているというお母さんの生の声を聞くことができ、そして同じ場を共有させて頂いた皆さんの体験なども教えていただいて、私も頑張ろうと改めて思う機会になりました。
抱っこした時の感覚で体重が増えた・減った、熱ちょっと高めかな、とか観察してたのですが、平常時の数値を知っておくことをまずは実践したいと思います。
そして、いつも迷う病院とのお付き合いは、自分を納得&安心させhappyでいるための材料、そして処方されたお薬はその時々で飲ませるのか飲ませなくても良いレベルなのかを確認しつつ判断していきたいなと思います。
お母さんの感を磨き、お母さんがhappyでいるというとても大切な2軸を得れたこともとても大きい収穫でした。手と目でしっかりと子供の成長を見届けていきたいです。
(K.M.さま)
-------------
専門知識を持ったプロのお2人が、同じ母親としてこどもの症状にどう向き合っているのかを聞くことができ、参考になると共にとても励みになりました。
お母さんはいつもベストな判断をしているということ、目で見て手で触れて感じる母の勘を信じるということ、過ぎた事をいつまでも悔やむより、今からできる事に意識を向けて行動するということ、そして自分が一番幸せでいること。
どれも命を扱う現場で勤務されてきたお2人の言葉は前向きで重みがあり心が動かされました。
自然療法も西洋医学もどちらも得意分野があり、その時々の必要性を見極めながらどちらとも上手に付き合っていこう、そして最終判断は自分の勘を信じようと思います。今後パニックになりそうな時には、「大丈夫」と口に出して気持ちの切り替えを試してみますね。皆さんと一緒に話を聞けて幸せでした。
(M.S.さま)
-------------
小さな子どもたちが体調不良になった際はやはり不安になりますが、子どもたちのことを一番よく知っている母である自分の勘を信じて、【看護(手と目でまもる)】を実践していきたいと思います。
また、子どもたちの健康時の正常値をあまり意識したことがなかったので、日頃観察して把握していきたいと思います。また、体調不良時の数値も同様に。
病院に連れて行くタイミングの見極めは本当に難しいですが、「母が不安に感じたら病院に連れて行けばいい。薬を飲ませればいい。」なスタンスで、おおらかに構えていきたいと思います。
(A.K.さま)
-------------
まずは健康な今だからこそしっかり観察しておこうと強く思いました。
母親としての直感を研ぎ澄ます為にも知識もしっかり深めつつ、自分の幸せと家族の幸せの為に自分が最善であると思う選択を重ねていければと思います。
何よりもここに参加された方々の経験のシェアが本当に素晴らしかったです!ここまでオープンに不安やちょっとプライベートなことをシェア出来たのも、講師の二人が作り出してくれた素敵な包容感あるあの雰囲気だったからだと思います。みんな素敵なお母さん方ばっかりで心が暖かくなりました。
自然治療と西洋医学、両方の知識が少し深められて、本当に素晴らしかったです!!
(A.O.さま)
-------------
お二人のお話を伺って一番近くにいる母親である自分の直感を信じること、自分が幸せでいることが子供の幸せなんだと、改めて強く感じました。最近よく息子に「ママ笑って」と言われてしまうので反省しつつ、いつも笑顔で接してあげられるよう自分に自信を持って楽しんで子育てしていきたいと思っています。子供の様子をしっかりみて持っている力を最大限に生かしてあげたいと思います。
(A.K.さま)
-------------
お二人が実生活をまじえて率直に話してくださったからこそ、ストンと心に落ちてくることばかりでした。きっと、これまでも、そして昨日の会も含めて迷いや悩みもおありだったかもしれませんが、私にとってお二人の姿はとても勇気づけられ、また迷いながらでも自分が心地よい兼ね合いを探っていけばいいのだと荷が軽くなりました。
(S.F.さま)
-------------
最初は、「どうしよう。ランチに着色料もりもりの明太子持ってきちゃった。。。」と不安(笑)だったのですが、おふたりのお話をお伺いするうちに、本当に肩の力が抜けて、心が軽くなりました。
そして、「子供の普段を観察する」というとても大切なヒントと、具体的に何をするのかというお話は本当に勉強になりました。
自分を信じて、娘を信じて、自分を楽しんで行きたいなと思っています。
(Y.A.さま)
-------------
今回は特別に、講師からの感想もここに載せたいと思います。
-------------
この企画が決まった時から、自分たちに何が話せるのだろうか、何を話したら良いのだろうかと、亜衣さんと悩みながら打ち合わせをしてきました。
当日も、ちゃんと出来るだろうかと不安でいっぱいでした。
ですが、皆さんがとても真剣な眼差しで、私たちのシェアを聞いて下さり、そして実体験のシェアをして下さり、ものすごく素敵な時間を一緒に過ごす事が出来た!と思っています。
母親として、そして看護師として、一つステップアップした様に感じています。
西洋医学も自然療法もどちらも、治したいという思いから生まれたものだと思っています。
手と目でしっかりと、身体を把握して、家族を護れる存在でいれるように、
無理せずハッピーに過ごしていけると良いなぁと思います。
(渡邊香織)
-------------
準備をしていく中で、皆さんの満足できるものが形になるのかと、とても不安だったのですが、いただいた感想を何度も読み返し、とても嬉しく感じています。
仕事では母親教室など人前で話すことも多かったのですが、自分の考えを話すことは今回が初めてだったと気付きました。
自分の体験や考えを話す機会があるなんて、とっても貴重で光栄なこと。
事前の準備、緊張やプレッシャーに負けて、そのことを実感できたのは会が終わってからでした…
子育てもきっと同じなのかなと感じました。
ママ業は毎日大変ですが、子どもといられる幸せを感じながら過ごせたらいいなと思いました。
少し逸れましたが、皆さんのために少しでもなればと思ったシェアリング。
そのはずが、参加していただいた皆さん、香織ちゃんから沢山のものを得ることができたのは、私の方でした。
これもすべて、皆さまのおかげです。
本当にありがとうございました。
(金谷 亜衣)
-------------
いかがでしたでしょうか? ご参加いただいた皆様、素敵な感想をありがとうございました。
Writer : Akiko Okuno
Mothers’ Earth Community 代表:安田 菜穂子
0コメント