(Report) Vol.70 スーパーマーケット実習「安心安全な食材の選び方」

2018年11月16日、須賀敦子さんによる、スーパーマーケット実習「安心安全な食材の選び方」がタングリンモールにて開催されました。
どの商品が本当に安心と言えるのか?
全てをオーガニックにした方がよいのか?
体によいと思って食べているもの、それって本当に正しい?
そんな風に、スーパーで不安を持ちながら、迷いながら買い物をしている方は多いのではないでしょうか。
安心・安全な食材を見極められるようになりたい!
自信を持って買い物をできるようになりたい!
と家族の健康を思う参加者。
日頃抱えていた多くの疑問に、敦子さんは深い知識を惜しみなくシェアしてくださり、知りたかった内容が凝縮された、たくさんの学びある時間となりました。

こんなお話をお聞きしました… 

今回のテーマ「安心安全な食材の選び方」について、こんなことを学びました!
・食べ物から成り立っている私たちの体の理想形とは?そして、その状態が重要である理由。
・健康な体作りのための、食料品(野菜・果物・肉・乳製品・卵・お米・油・調味料など)や、日用品の選び方のポイント
・エネルギーを生みだす食べ物(摂取すべきもの)とエネルギーがなくなる食べ物(摂取すべきでないもの)
・レシピを決めてから買い物をしない!?買い物の仕方が変わる食材選びの考え方。
・いつもいつも良いものを取り入れるのはハードルが高すぎる…とプレッシャーを感じずに買い物をするためには?
・オーガニックでなくても良い!外食だってできる!そんな柔軟な選択を可能にする判断力とは?
・実物を目の前に聞く、敦子さんおすすめの調理方法(驚きの卵の食べ方など)、塩や油の製造工程
今回の実習では、初めに基礎知識を敦子さんからレクチャーしていただき、その上でスーパーマーケットで実習に臨みました。
敦子さんは時間の許す限り、参加者の要望に沿って商品一つ一つを手に取り、産地やラベルを確認して、見るポイントも教えてくださいました。
体のことを考えた食材選びはもちろんですが、それと同じくらい地球や未来のことを考えて買い物していらっしゃる敦子さんの姿にも心を打たれました。
今まで食べていたものがよくなかったことを知ることは怖いこともあるけれど、知識を得たからこそ選択肢が増えるということに、参加者一同もっと学びたいと意欲にあふれる姿も印象的でした。 

参加者より嬉しい感想をいただきました! 

限られた時間の中で少しでも多くの事を伝えてくださろうとする敦子さんの想いが伝わってきて、凄く引き込まれました!
お買い物術だけを教えていただけると思っていたので、初めに身体や食について講義をして頂けた事で、よりスムーズに商品を見て周れ分かり易かったです。
今まで身体に良いとばかり信じてきたもの、オーガニックという名前やスーパーフードという言葉に踊らされ、何となく良さそうという視点で取り入れていましたが、身体に負担をかけたり物もあったのだと驚きました。
逆に、これは食べても良かったんだ!というものやシンガポールならではの野菜も教えて頂けて、幅が広がりスーパーに行くのが今後楽しくなりそうです。
(K.Y.さま) 

実践的な学びが多くてとても貴重な時間となりました。
それぞれの食材を選ぶポイントがとても具体的で納得感があり、机上での学びよりもストンと理解が落ちる感覚が、まさに「百聞は一見に如かず」だったなと思います。
きっと、机上で学んでもいざスーパーに行って、どれを買えばいいのだろう?と途方に暮れていたと思います。
絶対これじゃなきゃいけないという考えだと、きっと自分が苦しくなることもあると思っていて、
でも、敦子さんの教えは、そのお店でこの中で私が選ぶとしたらこれ、その理由はこれ、といった感じで、「落としどころ」を教えてくださったのが、初心者の私にはとても参考になりました。
いきなりは難しいことが多いので、置き換えられるところから少しずつ無理せず自分のペースで取り入れていきたいと思える、とても良いきっかけになりました。
 (N.O.さま)    
敦子さん自身も、「ここまで気をつけて買い物ができるようになるのに何年もかかった」とおっしゃっています。
「できるところから自分のペースでいいんだよ」という言葉に一同励まされました。
完璧ではなくとも、これまでよりベターな選択をしていくことができれば、よりよい生活が送れますし、今までよりも楽しみながら自信を持って買い物ができる!
知らなかった後悔よりも、知れた喜びにフォーカスできるような、そんな敦子さんの言葉に背中を押してもらったような気持ちです。
実践することでのどのような変化が現れてくるのかが楽しみになる貴重な実習となりました。
敦子さん、今回も素晴らしい学びの時間をありがとうございました。 
Writer: Mari Kamakura