(Report) Vol.72 命をつなぐ《食》〜健康な身体を作る食べ方について〜

2018年12月6日、乘行美樹さんのライフスタイルから学ぶ「命をつなぐ《食》〜健康な身体を作る食べ方について〜」が開催されました。 
“お得”、“簡単に食べられる”…という理由で食材を買う習慣はありませんか?
メディアで体に良いと聞いたもの、昔から体に良いと言い聞かされていたもの。
それらは本当に大丈夫なのか、私たちの体を強くしてくれるのだろうか…と疑問に思うことはありませんか?
常識だと思っていたことが本当なのか確かめたい!
流行りに流されないよう、正しい食の知識を身につけたい!
家族にも食に拘る理由を伝えたい!
そんな想いを持った、食を通じて家族の体を守りたい!と強い想いを抱く方が集まり、メモが止まらない2時間。
今までの常識がどんどん覆っていく、衝撃すぎる!!という声もありました。
そんな事実も、背景や危険性に加えて、どうすれば安心かという対策も含めて、分かりやすく説明頂くことで、理解を深めた時間となりました。

こんなお話をお聞きしました…

「普通に生きているだけで不自然。便利な社会とすり替えに、人間の強さを失ってきた」と始まった講義。
食材の選び方、そして食と病気の関連性や、家族の巻き込み方など、深く広く教わりました。
・糖って太る原因じゃないの?摂るべき糖と避けるべき糖。
・材料の性質と体の仕組みから理解する、パンやお菓子がダメと言われる理由。
・卵、葉もの、見た目から判断できる驚きの選び方。
・思いもよらないものを子どもが食べた時に動じない、美樹さんの肝っ玉マインド。
・どんな場面を使って食育をするのが効果的?
・油って摂っていいの?安心な油とは。
・誤った油の選択が引き金となり病が生じる。そのからくりを知る参加者体験型レクチャー
・すぐにやってみたくなる美樹さんのご家庭レシピ
・お水選びは悩ましい…少しでも安全にお水を摂る方法
美樹さんが朝食に○○を食べているから、自分も同じものを食べたらいいのでしょうか?
冒頭から美樹さんは、「私の真似はしなくて良いんだよ。」と何度も言いました。
美樹さんの講義は、美樹さんの実践していることを真似するための講義ではありません。
今の自分の体がどんな状態で、何を欲しているのか、体の声を聞けるようになること。
買い物時は、食材が元気なエネルギーを持っているか見極められるようになること。
そして何より、その選択と行動が、自分を苦しめず、楽しい!心地よい!と満足できること。
「食べる」という行為をどういった意識で捉えるべきか、知識や実践の大前提となるマインドも学びました。

参加者より嬉しい感想をいただきました!

美樹さんのお話が聞きたくて、こちらのコミニュティに参加するきっかけとなったのでとても楽しみにしていました!

実際お会いした美樹さんは、想像していた以上にパワフルで、女性らしくてエネルギーに満ちた素敵な方でした!
・食べる物でその人の性格やエネルギーも変わる、、
・母親のエネルギーが家族のエネルギー源、、
などなど心に響くメッセージを沢山頂きました。
講義中は聞き逃す事のないように、ついて行くのに必死でしたが、自宅に帰り今までの食生活について主人とも話し合い、見直す良いきっかけが出来ました!
流行に惑わされたり、身体に良いと思い込み、頭でっかちになっている事が多かったのでは、と気付かされました。
不自然で便利な物に溢れている中で、正しい物を見極める感覚や、何でも美味しく食べれる為にも普段からの丈夫な身体作りを家族で目指していけたらと思います!
また機会があれば是非参加させてください。
(K.Y.さま)
昨日はたくさんの情報を、惜しげも無くシェアして下さる美樹さんの愛を感じられた貴重な時間でした。
参加者の皆さんの質問も興味深く、志し高いママ達がたくさんいらっしゃることに刺激を受けました。
ランチ後に心をオープンにして熱いお話ができたのも、美樹さんや菜穂子さんにあの場に導いて頂いたおかげでした。
不調への対処、家族へのアプローチ、答えが見つからなかった日々の悩みを解決する糸口をつかめました。
子どもを子どもだからと思わずに、積極的にママの想いをシェアすることも早速実践していこうと思います。
スクールやお友達とのお祝い事で頂く、ママ的に好ましくないものに対して、今までのネガティブな捉え方も変えようと決めました。
「ママのエネルギーが家族みんなのエネルギー源」、深〜く頷いていました。
みんなで味わう楽しい経験として、「特別だよ」を思いっきり楽しませてあげられるように日々の基盤作りがいかに大切かを噛み締めました。
今年はいい年だったな〜と思える講座でした。
(Y.M.さま)
初めて受講された方はもちろん、何度か参加されている方も、驚きや納得の連続で、最後は皆さんの質問が止まりませんでした。
  これは本当に避けるべき!
  ○○より△△のほうがマシ!
  これを食べたいなら、こんなやり方もある!
こういった美樹さんの強弱ある表現は、自分や家族の価値観で選択しよう、リラックスしてやればいいんだと感じさせてくれました。
自分や家族にとって心地の良い、オリジナルな基準を作ることが大切。
なんでもやってみれば良いのではなく、自分の心と向き合いながら実践し、変化を楽しむこと。
それがハッピーな母親の秘訣で、家庭を輝き照らすエッセンス!
美樹さん、たくさんの知識と熱い想いが詰まった講義をありがとうございました!!

Writer: Rina Nakashima