2019年5月7日、須賀敦子さんによる「キッチンの秘密を大公開 ~現場から学ぶ安心安全な食とは~ 」が開催されました。
日頃、多くの女性が過ごす時間が長いキッチン。
そんなキッチンで使うものはお気に入りのもので揃え、気分があがる調理道具や安心安全な調味料で囲まれ料理をする、そう考えただけでワクワクしませんか?
敦子さんのキッチンは自然派ママが憧れる、そんなキッチン!!
次から次へと登場するキッチンアイテムは、素敵なものばかりでした。
今回の講義では、体の仕組みやエネルギーを無駄遣いしない生活の仕方など、敦子さんの食の講義で繰り返し教えてくださる、基本の話からはじまりました。
それから、調理器具や調味料選びについて、家族や地球のことを考えた敦子さんのこだわりを耳で聴いて、目で見ることができる、大変貴重な学びの機会となりました。
ただ体に良いものを摂り入れるということではなく、家族の幸せと地球環境のことを考えた敦子さんの根拠ある、深く広いお話に、たくさんの刺激を受けた時間となりました。
こんなお話をお聞きしました…
今回のテーマ「キッチンから学ぶ安心安全な食」についてこんなことを学びました!
・人間の体の仕組み、エネルギーを無駄遣いしない食事と生活
・水・塩・糖の重要性
・きれいな環境にいる人ほど免疫が弱くなる!?菌の重要な役割
・菌を取り入れた生活ってどんなもの?毎日の生活でやる事、やらない事。
・地球とのつながりを考えた食器や道具の選び方
・調理器具や保存容器は何でできているものを選ぶ?○○でできた調理器具は危険!
・毎日使う調味料、何を選ぶ?どうやって選ぶ?こだわりポイント
・どこで買える?誰から買える?地球のことを考えた業者の選び方
・本物を選ぶ視点、どうやって身につける?
・水の選び方、メリットとデメリット
・家族の健康のため、地球の未来のために、キッチンから排除すべきもの
敦子さんはもう何年も、ご自宅に洗剤やラップ、プラスチック素材の容器を置いていないそうです。
地球を汚したくない、体に不要なものを取り入れないという強い気持ちのもと、自分の家からは環境や体に悪影響をもたらすものを全く出していないそうです。
どこまでも地球と体のことを考える敦子さんの姿勢は、見習いたいと思うものばかりです。
そして敦子さんが繰り返し言うのは「一番気を付けるべきものは毎日摂るもの」というお話。
調理器具、調味料、食器など、毎日使うものに体が喜ぶ素材のものを選ぶこと。
頻度が多いものほど体に影響が出るので、まずはそういうところから見直していくと、体が変化していくようです。
敦子さんはこのような食生活を送られて約5年。5年で体はきれいにリセットされると言われています。
敦子さんご自身も、目に見えた体の変化を含め、大きく体調が改善されてきたそうです。
そして家で気を付ける分、家族で外食するときなどは何も強要せず、好きなものを食べてもらうと言います。全てをダメとするわけではなく、メリハリをつけた食生活を送るバランスがとても大切で、それが家族もストレスなく過ごせる秘訣なのですね!
外での食事はコントロールしない分、日頃家でできることを気を付けるということがとても重要。
好みを尊重しながらも、家族のために安心安全なものを提供したいという思いを、再認識する時間となりました。
参加者より嬉しい感想をいただきました!
敦子さんのキッチンでの講義、敦子さんのいつも話してくれる講義の全てが可視化されたもので、納得しながらワクワクしながら聴くことができました。
キッチン道具の選び方や調味料の選び方から、家族への愛や考え方のバランスのとり方を学べるのが、敦子さんならではだなぁと感動して聞いていました。
自分だったらどういう選択をする?と考える部分が沢山ある時間でした。自分のキッチンから生み出されるものが、地球と家族の為になってると確信しながらの料理は、とても心地良いものなのだと思います。そんなキッチンを、ひとつひとつ作っていきたいと思いました。
( N.Y さま)
キッチングッズで気になっていたこと、見直している中でのヒントをたくさんいただいたし、1日の多くの時間を過ごすキッチンをもっと自分の幸せ空間に変えていきたいなと楽しみになりました。
また敦子さんのご家族を想う・尊重する気持ちや旅先で道具を買って使うときに思い出せるというお話、とても素敵だなと思いました。
家庭では体にも地球にも悪いものを1つも出していないというお話がとても心に響きました。敦子さんのお話のひとつひとつがとても参考になり、地球や未来のことを考え丁寧に暮らす、私もできることをもっともっと取り入れていきたいと思います。
( M.K さま)
敦子さんの講義では、知識はもちろんですが、家族や環境のことを深く考え熱く語ってくれるお話が、とても心に響いてきます。
自分がこうしたいと家族に強要することは全くせず、家族の気持ちを大切にするからこそ、敦子さんの食のこだわりを家族が理解してくれるのだと、心の面でも大変学びが多い時間となりました。
敦子さんのご自宅前に広がる緑や広々とした素敵な空間で学べることはとても幸せな時間で、自分と家族が居心地よくできることを少しずつ取り入れていこうという前向きな気持ちになれました。
今回も参加者からのたくさんの質問に答えてくださり、学び多き時間となりました。
自分自身の食へのこだわりが、家族のために、そして地球のためになっているのかと考えるきっかけにもなりました。
いつも地球や家族のことを想い、生活している敦子さんのお話にたくさんの刺激を受け、キッチンツールを見直しながら、もっともっとキッチンを幸せな空間にできたら、と今後が益々楽しみになりまりした!
Writer: Mari Kamakura
0コメント