2019年7月16日、フードスペシャリスト須賀敦子さんによる「ナチュラル志向のお母さんの賢いお買い物~安全な野菜、肉、魚、etc...の選び方~」が開催されました。
日頃、みなさんは、食材の買い物をする際、大切にしていることはどういったことでしょうか?
また、どういったことに迷っていますか?
敦子さんから冒頭に
「食についての知識は、知るか知らないかの世界。お母さんたちが正しい知識を得ることで家族の健康を守ることができる。知っている人から行動を変えていってほしい。」
という言葉がありました。
今回学んだことは、まさにその通り。
「よかれと思って選んでいたものが体に負担をかけていた」
「知らず知らずのうちに、体に不要なものを摂っていることが多い」
と、ショックを受けることもありましたが、講義を受けることは、見える世界が確実に変わる大チャンス。
また、たくさんの学びと同時に、「体に優しいもの=地球にも優しいもの」という今までよりも広い視点を持つことができ、できることから取り入れていこう!、そんな前向きな気持ちになれる講義となりました。
こんなお話をお聞きしました…
今回のテーマ「安全な野菜、肉、魚、etc...の選び方」についてこんなことを学びました!
- 人間の体の仕組み(効率よいエネルギーの生産方法、体に負担となるものを減らしていく方法)
- 家族の口に入るものを選ぶときの、大切にしたい考え方
- オーガニックを選ぶ理由
- 体に良いものは、高い!?お財布に優しく、賢く買い物
- オーガニックでなくても体に良いものと、それらを選ぶ時の心がけ
- 調味料・お米・お肉・お魚・卵・野菜・果物の選び方
- シンガポールでおすすめの食材購入先
- 発酵食品がよいと言われる理由
- 英語だからと恐れない!パッケージに騙されない!食品の表記を読み解く力
- 生産者の想いや育った環境を知る必要性と、その方法
例えば、お肉を選ぶ基準。
『大自然で自由に動き回って育った牛』と『狭い飼育小屋の中で育った牛』どちらを食べたいと思いますか?
よい餌・よい環境で育った牛のお肉はなぜよいのか?そしてなぜ高いのか?
「高いから買えない」という選択が、いつか体の不調へと繋がる…、選ぶことの意味まで踏み込んでお伝えしてくれました。
また、今回参加者が最も衝撃を受けたのは卵を選ぶ基準、商品名の表示について。
具体的に、売られている商品の表示を確認しながら、いいと信じていた商品が、実はそうではなかったという事実も知り、パッケージではなく、自分自身で調べること・本物を選ぶ視点を磨くことの重要性を痛感しました。
参加者より嬉しい感想をいただきました!
敦子さんの食の講座は何度受けても、新しい発見があり、そして、過去に学んだことを整理しながら自分の中に落とし込んでいくことができ、今回も聞き逃せないことばかりで、2時間ずっとメモを取っていました!
今回の学びからもっと心がけたいと思ったことがあります。それは、”パッケージを見る”ということです。これまで、何度も敦子さんに教えて頂いて実践していたはずなのに、自分が買っている物を正しく把握できていなかったということに気付かされ、衝撃的でした。
お肉もどんな部位がおすすめか、また、おすすめのものでも、調理時に取り除くべきもの、そういったことを教えて頂き、自分の中の知識が増える感覚が、とても嬉しかったです!
敦子さんもおっしゃっていたとおり、知るか知らないかの世界。知らないままだと、その世界の存在すら気づかないです。少しでも知れば、こうやって世界が広がっていくことを学ばせてもらっています。すべて実践できなくても、選択肢とその根拠が自分の中にあることで、臨機応変に(特別な食事と普段の食事との区別など)行動できるのは、家族の命を支える母として本当に心強いです。
敦子さんに教わり1年ほど、自分のできる範囲で変えてきた食生活のおかげで、自分や家族の体が変わったこと、身をもって体験できています。その実績は宝物です!
(R.N.さま)
敦子さんに会うだけで、お話を聞くだけでよい意味で気が引き締まり、また今日から頑張ろう!と前向きな気持ちになれます。
家族をそして地球のことを考える敦子さんのマインドが大好きです。
講義後、重ね煮からの料理で3品作れて、しかも初めての見た目のものを食べたがらない子どもたちが食べてくれました!
敦子さんのお話の中でたくさんのヒントがあったからこそだなと思いました。何度講義に出ても新しい発見の連続で、もっともっとお話を聞いていたくなります。
そして毎回お話を聞くととてもお料理をしたい気持ちにさせてもらえます。
教えていただいたお店や、デリバリー、試してみるのも楽しみです。
いつも惜しみなく知識をシェアしていただき、感謝しております。
体に優しいものは地球にも優しい!
毎回それを再認識させてもらっています。
生産者の顔、想いに触れて買い物をしたらもっと楽しいものになりますね。
たくさんの心に響く言葉を聞けたので、買い物する時、お料理をする時、日々その言葉を思い出して自分にできることを取り入れたいと思います。
(M.K.さま)
オーガニック、ホルモン剤フリー、抗生剤フリー、ゲージフリー、グラスフェッド、無農薬、等々
こういうものが良いよ、という表面的なことは知っていだけれど、今回お話を聞き、さらにその先でありその理由を知ることが出来ました。
すごく今さらでお恥ずかしいですけど、本来は、今回聞いたお話の内容を先に知り、ならばどうすれば良いか?を意識したり実践するものなんだと気づかされました。
あくまで私の感覚ですが、私含めて多くの人が、オーガニックを意識していても、なぜそうなのか?や、地球のことまで視野を広げて考えてはいないのかな、と思いました。なんとなく知ってるけど、、くらい。
美樹さんの講義から続けて敦子さんのお話を聞けたことで、また知らなかったことが繋がった気がします。
本当に、知っているのと知らないのでは違うことばかり。
あれもこれも、今までのやり方を覆され驚くこともあり、うわー全然まったくまだまだだわ~と撃沈ですが(笑)
多くの人に聞いてほしい、非常に考えさせられる講義でした。
(M.T.さま)
敦子さんの講義では、単に『この商品がよい』という表面的な情報を超えた知識はもちろん、家族や環境のことを心から想ってのお話がとても心に響きます。
家族だけが安心安全な食べ物を口にすればよいという考えではなく、環境や地球も喜ぶ暮らしをする敦子さんのような生き方、未来の地球環境や子どもたちへ配慮する姿勢は見習いたくなるものばかりです。
お話を聞いていると、すぐに実践できることが意外とたくさんあると気付くことができました。
「一人ひとりができることは限られているが、それぞれがやっていくことで世の中が変わっていく」という敦子さんのお言葉。
敦子さんのような想いを取り入れ行動する人が増え、変化していく未来が楽しみになりました。
敦子さん、今回も数々の素敵なお言葉、広く深い知識を惜しみなくシェアしてくださり、ありがとうございました。
Writer: Mari Kamakura
0コメント