(感想)Vol.59 あなたの知らないハチミツの世界2018年6月19日開催の Mothers’ Earth School vol.59。Miki Noriyukiさんによる「あなたの知らないハチミツの世界」へ、参加者の皆様からうれしい感想をいただきました!18Jun2018食自然療法感想乘行美樹さん
(Report) Vol.59 あなたの知らないハチミツの世界2018年6月19日、Miki Noriyukiさんによる「あなたの知らないハチミツの世界」が開催されました。どのご家庭にも1種類はあるであろうハチミツ。でも、その使い方はワンパターンな方がほとんどなのではないかと思います。20種類以上のハチミツを美樹さんと参加者で持ち寄り、ひとつひとつ味見をしながら、ハチミツの効能や使い方についてお話しいただいた今回の講義。食べて美味しい、でもそれ以上に幅広く活躍してくれるハチミツの凄さを知る2時間半となりました。18Jun2018食自然療法開催報告乘行美樹さん
(感想)Vol.58 愛すべき身体と、妊娠・出産の話2018年6月13日開催のMothers’ Earth Cafe ランチ会。安田菜穂子さんによる「愛すべき身体と、妊娠・出産の話」について、参加者の皆様からうれしい感想をいただきました!12Jun2018Sharing感想子育て
(Report) Vol.58 愛すべき身体と、妊娠・出産の話2018年6月13日、Mothers’ Earth Cafe ランチ会「愛すべき身体と、妊娠・出産の話」が開催されました。今回のお話したのは、3ヶ月前に第二子を出産した、コミュニティー代表の安田 菜穂子さん。妊娠、出産にまつわる体験談をシェアしてもらいました。「お産の話が大好き!」と、冒頭から笑顔で話す菜穂子さんは、今回こんなトピックについてお話してくれました。・お産当日の流れとその時の気持ち・上の子の赤ちゃん返り・産前・産後のサポート体制をどう作ったか・旦那さんの協力体制の作り方・緊張していた1人目の出産と、ゆるんで臨んだ2人目の出産の違い・シンガポールお産事情(病院選び・お金・医者の価値観)・お産から学んだ、人生において大切なこ...12Jun2018Sharing開催報告子育て
(感想)Vol.57 自分で考える力を身につける(子どもと心が通じ合うコミュニケーション⑤)2018年6月10日開催の Mothers’ Earth School vol.57。Yukako Kawaguchiさんによる「子どもと心が通じ合うコミュニケーション➄自分で考える力を身につける」へ、参加者の皆様からうれしい感想をいただきました!10Jun2018感想川口由佳子さん子育て
(Report) Vol.57 自分で考える力を身につける(子どもと心が通じ合うコミュニケーション⑤)2018年6月10日、Yukako Kawaguchiさんによる「子どもと心が通じ合うコミュニケーション」の第5回目「自分で考える力を身につける」が開催されました。10Jun2018開催報告川口由佳子さん子育て
(感想)Vol.56 薬と病院・自然療法とのお付き合い〜子どもの身体の話〜2018年6月7日開催の Mothers’ Earth Sharing vol.56。金谷亜衣さんと渡邊香織さんによる「薬と病院・自然療法とのお付き合い〜子どもの身体の話〜」参加者の皆様からうれしい感想をいただきました!07Jun2018Sharing自然療法感想
(Report) Vol.56 薬と病院・自然療法とのお付き合い〜子どもの身体の話〜2018年6月7日、渡邊 香織さんと金谷 亜衣さんによる 「薬と病院・自然療法とのお付き合い〜子どもの身体の話〜」というタイトルにて、シェアリングが行われました。香織さんは救急外来の看護師、亜衣さんは総合病院の産婦人科で助産師という経歴を持ちながら、自然派育児を実践しているお母さんです。07Jun2018Sharing自然療法開催報告
数字で振り返るマザーズアースコミュニティ2周年をむかえたマザーズアースコミュニティ。どんなコミュニティに成長したのか、振り返ってみようと思い、数えてみました。これだけ沢山のイベント開催ができたこと。沢山の人に愛されるコミュニティとなったこと。満足度が高く一度来ていただくと繰り返しご参加いただいていること。サポートしてくれるメンバーがここまで増えたこと。数えてみることで見えてくるものが沢山ありました♡03Jun2018お知らせ
2周年を迎えます2016年6月3日、Mothers’ Earth Communityは生まれました。早いもので今日で2年という月日が流れました。「どうしてもやりたい!」という気持ちと「できるのかな」と不安になりながらスタートして2年経った今、コミュニティは、シンガポール在住の、自然派のお母さんが約170名集まり、運営をサポートしてくれるメンバーは10名(卒業メンバーを含めると16名)までになりました。私はコミュニティで食・子育てについて学び、同じような価値観の人と繋がることで「こうしなきゃ」という固定概念から「こんな選択肢があるんだ!」と心が軽くなりました。私の生活の大半を占める、毎回の食事と子育ての時間に、「これで大丈夫」と、自信をもって思える回...02Jun2018お知らせ